2011-12-01から1ヶ月間の記事一覧

「就職、絶望期 「若者はかわいそう」論の失敗」 海老原 嗣生 (2011) 扶養者新書

遅々としてまるで変わらぬように見えて、アメーバのように最適なかたちへとなし崩し的に変化していく。それが日本という国の得意技なのだ。雇用の改革も、もう半ばまで到達し、少なくとも「年功序列」は穏やかに崩壊している。10年後に振り返ると、「ああ、…

「夜中の薔薇」 向田邦子 (1984 単行本は1981) 講談社文庫

男のやさしさは、袷仕立てだと思います。女のやさしさは、何といったらいいのでしょうか、女と生まれた義務のようなものとか、小さな自己陶酔があるだけですが、男のやさしさには、人間としてのかなしみやはにかみの裏打ちがあるように私には思えます。(女…

「大学キャリアセンターのぶっちゃけ話 知的現場主義の就職活動」 沢田健太(2011)ソフトバンク文庫

しかし、教養教育の意義は十分認めた上で、私はある程度職業を意識した教育プログラムを提供できる大学も作るべきだと思う。アカデミズムと程遠い学生は増えている。が、他に行き場がないのだから、大学生を減らすわけにもいくまい。だったらまず、ボーダー…

「成功は一日で捨て去れ」 柳井 正 (2009) 新潮社

自分の会社や事業として、単純に「こんなことをしたい」のではなく、常に「どうあるべきか」を考えて決断しなくてはならない。多くの人が、自分に果たしてできるだろうか、自分には能力がないのではないか、こんなことよりも自分は別のことをした方がいいの…

「男たちへ」 塩野七生 (1993) 文春文庫

だが、三十代の男たちとなると、彼らのその後の見当がだいたいはつくようになる。何かやれそうか否かが、ほとんど分かるようになってくるのだ。それが四十代ともなると、もう明白である。話を少ししただけで、これは幸福な人生を歩むかそれとも不幸で終わる…

「大学とは何か」 吉見俊哉 (2011) 岩波新書

次世代の専門知に求められているのは、全く新しい発見・開発をしていくという以上に、すでに飽和しかけている知識の矛盾する諸要素を調停し、望ましき秩序に向けて総合化するマネジメントの知である。このような専門知を発達させるには、既存分野の枠内に異…